AGA(男性型脱毛症)とは?
AGA治療はかかりつけのクリニックで行うことが出来ます。
尼崎市塚口のにしおか内科クリニックでは、AGA(男性型脱毛症)の診療を行っています。近年、AGAは多くの男性が抱える悩みとなっており、早めの治療を行うことで進行を抑え、発毛を促すことが可能です。
AGA(男性型脱毛症)とはどんな症状?
AGA(AndrogeneticAlopecia:男性型脱毛症)は、成人男性に多く見られる進行性の脱毛症です。髪が細くなり、額の生え際や頭頂部の髪が薄くなるのが特徴です。
この脱毛症は自然治癒しないため、放置すると徐々に薄毛が進行し、やがて髪が生えにくくなる可能性があります。そのため、早期の治療開始が重要となります。
AGAはどれくらいの人がなるの?
日本人男性の約30%がAGAを発症するといわれており、40代以降では約50%がAGAの症状を自覚しています。
AGAの特徴
- 思春期以降に発症する
- 額の生え際や頭頂部の毛が細くなる
- 徐々に進行し、何もしないと薄毛が進む
- 遺伝や男性ホルモンの影響が大きい
AGAは早めに対処することで進行を抑えられるため、気になったらすぐに専門医に相談することをおすすめします。
AGAの原因
AGAの主な原因は、男性ホルモンと遺伝です。
1. 男性ホルモン(ジヒドロテストステロン:DHT)の影響
AGAは、テストステロン(男性ホルモン)が「5αリダクターゼ」という酵素によって「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることで発症します。DHTは毛髪の成長を抑制し、ヘアサイクルを短縮させる作用があり、髪が十分に成長しないまま抜けてしまいます。
2. 遺伝的要因
AGAは遺伝の影響を受けやすいことがわかっています。特に母方の祖父が薄毛だった場合、AGAを発症しやすいといわれていますが、父方の遺伝も関係します。
3. 生活習慣の影響
- ストレス:ストレスが続くと血流が悪化し、毛根に十分な栄養が届かなくなります。
- 食生活の乱れ:脂っこい食事や栄養バランスの偏りは、頭皮環境を悪化させる可能性があります。
- 睡眠不足:成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長が妨げられます。
生活習慣の改善はAGA治療のサポートになりますが、根本的な治療には内科クリニックでの適切な治療が必要です。当院では生活習慣の改善とAGA治療を両立してご提供します。
AGAの進行パターン
AGAは、進行する脱毛症です。進行パターンには個人差がありますが、大きく分けて以下の3つのタイプがあります。
1. M字型(額の生え際が後退するタイプ)
おでこの生え際が左右の生え際から後退してM字型になるタイプです。初期症状として多く見られます。
2. O字型(頭頂部が薄くなるタイプ)
頭頂部のつむじ周りから円形に地肌が透けるように薄くなって行くタイプです。自分では気づきにくいこともあります。
3. U字型(M字型+O字型の複合タイプ)
M字型とO字型が進行し、前頭部から頭頂部にかけて髪が薄くなり、U字型に見える状態です。進行した状態とされています。
こんな髪の悩みはございませんか?
- 髪の毛が細くなってきた
- 抜け毛が増えたと感じる
- 髪のセットが決まりにくくなった
- 家族に薄毛の人が多い
- おでこが広くなってきた
- 頭頂部のボリュームがなくなった
AGAの治療
AGA(男性型脱毛症)の治療方法には、主に内服薬・外用薬・サプリメント・生活習慣改善などがあり、それぞれの治療法には異なる効果と副作用があります。
1. 内服薬(飲み薬)による治療
AGA治療で最も一般的なのが、5αリダクターゼ阻害薬(DHTの生成を抑制する薬)です。
① フィナステリド(プロペシア)
●効果
- AGAの原因となる ジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑える
- 抜け毛の進行を防ぎ、薄毛の改善を期待できる
●副作用
- 性機能の低下(ED・リビドー低下など) 頻度は1%程度
- 肝機能障害(まれ)
- 初期脱毛の可能性(治療開始後1~2ヶ月で一時的に抜け毛が増えることがある)
② デュタステリド(ザガーロなど)
●効果
- フィナステリドよりも強力にDHTを抑制(5αリダクターゼのⅠ型・Ⅱ型を両方阻害)
- 抜け毛を減らす効果が高い
●副作用
- フィナステリドと同様に性機能低下のリスクがある 頻度は1〜10%程度
- 体毛が濃くなることがある(ホルモンバランスの変化による影響)
- 肝機能障害(まれ)
2. 外用薬(塗り薬)による治療
血流を促進し、発毛を促す外用薬 もAGA治療で広く使われています。
① ミノキシジル(リアップ・ロゲイン)
●効果
- 頭皮の血流を改善し、毛根に栄養を供給することで発毛を促進
- ヘアサイクルを正常化し、成長期を延ばす
- 初期のAGAから進行したAGAまで対応可能
●副作用
- 頭皮のかゆみ・かぶれ・発疹
- 血圧低下・動悸・めまい(全身作用がある場合)
- 初期脱毛(治療開始後に一時的に抜け毛が増えるが、これは正常な反応)
3. サプリメントによる治療の補助
サプリメントは 医薬品ではなく、補助的に使用される成分 ですが、髪の健康をサポートします。
① 亜鉛(Zinc)
●効果
- 髪の主成分「ケラチン」の合成を助ける
- DHTの生成を抑える可能性がある
●副作用
- 過剰摂取による胃腸障害や銅不足のリスク
② ビタミンB群(ビオチン・B6など)
●効果
- 頭皮の血行を促進し、毛根の働きを活性化する
●副作用
- 特になし(過剰摂取は避けるべき)
③ ノコギリヤシ
●効果
- 5αリダクターゼの働きを抑え、DHTの生成を抑制する可能性がある
●副作用
- 胃腸の不調や軽度のホルモンバランス変化の可能性
4. 生活習慣の改善
AGAの進行を遅らせるためには、 健康的な生活習慣 を心がけることも重要です。
- バランスの良い食生活(タンパク質・ビタミン・亜鉛をしっかり摂る)
- 十分な睡眠を確保する(成長ホルモンの分泌を促す)
- ストレスを減らす(ストレスはDHTの増加を促す要因になる)
- 適度な運動をする(血流を良くし、毛根に栄養を供給する)
AGA治療を始めるタイミングが重要!
AGAは進行性の脱毛症のため、治療の開始が早いほど効果が高くなります。 特に抜け毛が増えた・髪が細くなったと感じたら、今が治療を始めるタイミングです!
にしおか内科クリニックでは、患者様の症状に合わせた最適なAGA治療をご提案します。
AGAの治療の費用
AGA治療は自由診療のため、保険適用外です。 ただし、当院では厚生労働省認可薬のみを処方しています。
| お薬名 | 料金 |
|---|---|
| フィナステリド(28錠 0.2㎎) | 月 6,000円 |
| デュタステリド(30錠 0.5㎎) | 月 8,000円 |
| ミノキシジル外用(60ml 5%) | 月 6,000円 |
当院のAGA治療の流れ
- 初診・カウンセリング
- 治療方針の決定
- 処方・治療開始
- 効果の確認・継続治療
当院のAGA治療の強み
にしおか内科クリニックでは、患者様一人ひとりに合わせたAGA治療を提供しています。 AGA治療は長期的なケアが必要となるため、無理なく続けられる環境を整えることが大切です。 内科医という立場からAGA治療とともに生活習慣病の治療なども行います。
1. 内科クリニックならではの安心・安全な治療
AGA治療は内服薬の服用が中心となるため、副作用の管理が重要です。 当院では内科医が患者様の健康状態を総合的に診察し、安全な治療を提供いたします。
特に持病(高血圧・糖尿病など)をお持ちの方や、他の薬を服用している方に対しては、薬の飲み合わせや体調への影響を考慮しながら治療を進めていきます。
2. 継続しやすい価格設定と負担の少ない治療プラン
AGA治療は長期間にわたる継続が必要です。 そのため、当院では無理なく続けられる価格設定を心掛けています。
- 初診料・再診料を抑えたプランをご用意
- 予算に合わせた治療の提案
※治療を途中でやめてしまうと、AGAの進行を抑える効果が薄れてしまうため、続けやすい治療環境を整えています。
3. プライバシーに配慮した診療
AGA治療は、デリケートな悩みであるため、当院では患者様のプライバシーに配慮した環境を整えています。
4. 医師がしっかりサポート!患者様に合ったオーダーメイド治療
AGAの進行度や体質は個人差が大きいため、当院では一人ひとりに適した治療をご提案します。 例えば…
CASE 1
「初期のAGA」→進行を抑えるための予防治療
フィナステリド:月6,000円
CASE 2
フィナステリド+ミノキシジル外用:月11,000円
CASE 3
デュタステリド+ミノキシジル外用:月13,000円
このように、患者様の年齢やライフスタイルに合わせた治療を行うことで、より高い効果を目指します。
| お薬名 | 料金 |
|---|---|
| フィナステリド(28錠 0.2㎎) | 月 6,000円 |
| デュタステリド(30錠 0.5㎎) | 月 8,000円 |
| ミノキシジル外用(60ml 5%) | 月 6,000円 |
5. 生活習慣の見直しもサポート
AGA治療の効果をより高めるためには、生活習慣の改善も重要です。 当院では、医師が食事・運動・ストレス管理のアドバイスを行い、健康的な髪の成長をサポートします。
生活習慣のサポートも行いながら、総合的にAGA治療を進めていきます。
AGAについてよくある質問
Q1. AGAの治療は何歳から始めた方が良いですか?
A. AGAの進行を感じたら早めの治療が効果的です。 一般的には20代後半~30代で治療を開始する方が多いですが、10代後半や20代前半でも発症することがあります。
Q2. AGAは放置するとどうなりますか?
A. AGAは進行性なので、放置すると徐々に薄毛が目立つ範囲が広がります。 早期治療がカギとなります。
Q3. AGAの治療はずっと続ける必要がありますか?
A. AGAの治療をやめると、再び進行してしまう可能性があります。 長期的なケアが推奨されますが、医師と相談しながら調整が可能です。
Q4. AGAのお薬の副作用はありますか?
A. AGAのお薬には性機能の低下や肝機能障害などの副作用が報告されていますが、発生頻度は低いです。 当院では副作用を最小限に抑えるためのアドバイスを行います。
Q5. フィナステリドとデュタステリドの違いは何ですか?
A. どちらもDHTの生成を抑える効果がありますが、デュタステリドの方がより強力に作用するとされています。
Q6. AGA治療は保険適用されますか?
A. AGA治療は自由診療となり、保険は適用されません。
Q7. AGA治療でどのくらい髪が生えますか?
A. 個人差がありますが、3~6ヶ月で発毛を実感する方が多いです。
Q8. AGA治療を始めたらすぐに抜け毛が減りますか?
A. 治療開始後、一時的に初期脱毛が起こることがありますが、これは新しい髪が生え変わる過程なので心配ありません。
Q9. AGAは女性もなりますか?
A. はい、女性にも「FAGA(女性男性型脱毛症)」があります。
Q10. 市販の育毛剤とAGA治療の違いは?
A. 市販の育毛剤は予防目的ですが、AGA治療薬は医学的に効果が認められた治療です。
Q11. AGAの進行度をセルフチェックできますか?
A. 髪が細くなった・抜け毛が増えた・家族に薄毛の人がいるなど、複数当てはまる場合はAGAの可能性が高いです。
Q12. 生活習慣を改善すればAGAは治りますか?
A. 改善は可能ですが、完全に治ることは難しいため、治療と並行することを推奨します。
Q13. AGAはストレスが原因ですか?
A. ストレスが影響することはありますが、主な原因はホルモンと遺伝です。
Q14. 薬を飲み忘れたらどうすればいいですか?
A. 1回程度の飲み忘れは問題ありませんが、継続することが大切です。
Q15. AGA治療をすると将来ずっと髪が生えますか?
A. 継続すれば発毛を維持できますが、やめると再び薄毛が進行する可能性があります。
にしおか内科クリニックでは、AGA治療の相談を随時受け付けております!お気軽にご相談ください。

にしおか内科クリニック
院長 西岡 清訓
(にしおか きよのり)
- (元)日本呼吸器外科学会専門医
- 日本消化器内視鏡学会指導医・専門医
- 日本外科学会専門医
- 麻酔科標榜医・がん治療認定医









