2025.01.06
睡眠と健康寿命の関係について
睡眠は健康寿命を延ばすために欠かせない要素です。しっかりと睡眠を取ることは、感染症やがん、心血管疾患、糖尿病、肥満といった疾患のリスクを大幅に軽減します。また、睡眠は脳の健康にも直結しており、眠っている間に脳が情報を整理して記憶を定着させ、老廃物を効率よく排出しています。この重要なプロセスが正常に機能しないと、認知症やアルツハイマー病のリスクが高まることが指摘されています。 一般的に理想とされる… 続きを読む>>
2024.12.09
糖尿病薬のアンチエイジング効果
糖尿病薬のアンチエイジング効果:エビデンスレベルに基づくランキング 糖尿病治療薬のアンチエイジング効果について、エビデンスの強さに基づき、メトホルミン、SGLT2阻害薬、GLP-1受容体作動薬、DPP-4阻害薬の順にその効果を解説します。それぞれのエビデンスレベルも併せて記載しています。 1. メトホルミン エビデンスレベル:高 メトホルミンは、アンチエイジング効果に関する研究が最も豊… 続きを読む>>
2024.10.30
麻疹(はしか)の感染力は驚異的!今すぐ知っておくべき対策
2024年3月、大阪で麻疹(はしか)の感染者が確認され、それに伴い尼崎市の当院でも多くのご相談をいただいています。麻疹は、風邪に似た症状が現れた後、全身に発疹が出る病気です。発症前には約10日間の潜伏期間があり、その後38度前後の発熱や風邪症状、目の充血などが2〜3日続きます。一度熱が下がった後、再び39度の高熱が出て、発疹が顔から始まり、体や下半身へと広がっていきます。 麻疹の重篤なリスク … 続きを読む>>
2024.09.27
病気知らずの秘訣はコレ!医師が教える健康的な食事法
「医者の不養生」という言葉がありますが、今のところ私はその例外のようです。外科医として25年間、開業医として6年間、働いてきましたが、一度も病気で仕事を休んだことはありません。これは本当に幸運なことだと思い、日々感謝しています。しかし、ただ運が良いだけではなく、私なりに健康を維持するために気をつけていることがいくつかあります。 特に意識しているのは、食事、運動、そして睡眠です。 今回はその中で… 続きを読む>>
2024.09.02
大腸カメラ検査のススメ
最新のがん統計(国立がんセンター)によると、日本人が罹患しやすいがんの中で、男性では前立腺がんが1位、女性では乳がんが1位となっています。そして、男女ともに2位に位置するのが大腸がんです。尼崎市塚口のにしおか内科クリニックでは、消化器や呼吸器の専門診療を行っており、特に大腸がんの早期発見に力を入れています。 大腸がんのスクリーニングとして最も簡単な方法は便潜血検査(検便)です。この検査は、便に血… 続きを読む>>
2024.07.29
RSウイルスのワクチンについて
こんにちは、尼崎市塚口のにしおか内科クリニックです。 RSウイルスという名前を聞いたことがありますか?これは風邪ウイルスの一種で、特に乳幼児が感染すると、ひどい気管支炎や肺炎を引き起こすことがあります。大人も感染しますが、通常は軽い風邪の症状で済みます。風邪の症状があり、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスの検査が陰性の場合、RSウイルスが原因かもしれません。 特に高齢者や、肺や心臓、肝… 続きを読む>>
2024.06.30
胃の不調を感じたら…胃カメラ検査で安心の早期発見を
こんにちは、にしおか内科クリニックです。 最近、胃の調子が悪いと言って来院される方が増えております。薬では改善しない場合、胃カメラ検査をお勧めします。多くのケースでは、食べ過ぎや冷たい飲料、お酒の飲み過ぎによる胃炎や逆流性食道炎が原因ですが、時には胃がんが見つかることもあります。 最新のデータによると、胃がんは男性で3番目、女性で4番目に多いがんです。30年前、私が医者になった頃は男女共に胃が… 続きを読む>>
2024.06.05
がんの早期発見マイシグナルとは
こんにちは、にしおか内科クリニックです。 昨年の9月に発熱外来専用の部屋と内視鏡室を作るために、クリニックの拡張工事を行いました。開院してから胃カメラ検査(上部内視鏡検査)は行っておりましたが、大腸カメラ(下部内視鏡検査)を始めるために、内視鏡専用室を作り、クリニックを拡張しました。 地域のかかりつけ医を目指す、にしおか内科クリニックの大きな使命としては (1)呼吸器疾患(咳や息切れなど)の… 続きを読む>>
2024.05.01
長く続く咳の原因とは?喘息と咳喘息について
こんにちは、にしおか内科クリニックです。花粉症の季節になり、咳を訴え来院される方が増えています。 咳が続く場合、喘息や咳喘息の可能性があります。これらの病態は同じで、「ヒューヒュー」「ゼイゼイ」言わない軽症の喘息が咳喘息と言われます。 喘息は風邪、花粉、黄砂、PM2.5、ハウスダスト、ダニ、タバコ、気温差、気圧差、運動など様々な要因によって引き起こされ、アレルギー性の気管支炎を引き起こす状態で… 続きを読む>>
2024.04.01
いびきの原因とは?睡眠時無呼吸症候群(SAS)について
こんにちは、にしおか内科クリニックです。 最近、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の相談が非常に増えています。 ご夫婦で来院され「旦那さんのいびきがとてもうるさく、やっといびきが止んだかと思えば長時間息が止まっていてとても心配になる」と奥さんが話されています。これは睡眠時無呼吸症候群(SAS)という病気に関係している可能性があります。 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に呼吸が止まることで発… 続きを読む>>