肛門科(おしりのお悩み)

おしりの症状に悩んでいませんか?にしおか内科クリニックの肛門科へ

「おしりが痛い」「排便のたびに血が出る」「座るだけで違和感がある」
そんな症状を放置していませんか?

肛門の悩みはデリケートな部位であるため、人に相談しにくく、つい我慢してしまいがちです。しかし、そうした“ちょっとした症状”の裏には、痔だけでなく、重大な病気が隠れていることもあります。

肛門疾患の中でも特に多いのが「痔」です。痔は日本人の3人に1人が経験すると言われており、決して珍しいものではありません。特に現代社会では、デスクワークや長時間の車の運転、ストレスや運動不足などが要因となり、痔を発症しやすい環境が整っています。

また、妊娠・出産を経験した女性や、便秘や下痢を繰り返す小さなお子さま、高齢者なども、痔になりやすい傾向があります。しかし、「そのうち治るだろう」「恥ずかしいから病院には行きたくない」という理由で放置され、症状が悪化してから来院される方が少なくありません。

このような症状がある方はご相談ください

✅排便時に出血がある

(トイレットペーパーに血がつく、便器が赤く染まる)

✅おしりに違和感がある、異物感を感じる

✅長時間座っていると肛門が痛む

✅肛門から膿が出る、痛みと発熱がある

✅肛門周囲がかゆい、ただれている

✅おしりから何かが出てきて、戻らない(脱肛)

※症状が軽いうちに受診することで、手術を回避できるケースも多く、治療の選択肢も広がります。

いぼ痔・切れ痔・あな痔それぞれの特徴と注意点

痔という言葉はよく知られていますが、実際には「痔核(じかく)」「裂肛(れっこう)」「痔瘻(じろう)」という異なる3つの病気が含まれており、それぞれに特徴や治療法があります。

痔核(いぼ痔)とは

痔核は、肛門や直腸の周囲にある静脈がうっ血し、いぼ状に膨らんだ状態です。一般的に「いぼ痔」と呼ばれ、日本人に最も多く見られる痔の種類です。痔核は、できる部位によって次の2種類に分類されます。

  • 内痔核(ないじかく):肛門の内側にでき、歯状線より内側に発生します。神経が少ないため痛みはあまり感じませんが、出血や脱出(肛門の外に出る)が主な症状です。
  • 外痔核(がいじかく):肛門の外側、皮膚の部分にできる痔核で、神経が多いため強い痛みや腫れを伴います。血栓ができると「血栓性外痔核」となり、急激な痛みが出ることもあります。

内痔核は進行度によって4段階(Ⅰ度〜Ⅳ度)に分類されます。軽度であれば軟膏や坐薬による治療で改善が見込めますが、進行するとジオン注射療法や外科的手術が必要になります。

裂肛(切れ痔)とは

裂肛は、排便時に肛門の皮膚が切れてしまう状態で、「切れ痔」とも呼ばれます。硬い便や下痢など、肛門への刺激が原因で起こることが多く、特に女性や便秘がちな方に多く見られます。

痔瘻(じろう)とは

痔瘻は、肛門腺に細菌が感染し、化膿して膿がたまり、トンネル状に膿が排出される経路(瘻管)が形成された状態です。「あな痔」とも呼ばれます。しばしば肛門周囲に膿のたまり(膿瘍)を形成し、強い痛み・発熱・排膿(うみが出る)などを伴います。

いぼ痔(内痔核)への硬化療法(ジオン注射療法)のご案内

ジオン注射療法とは?

ジオン注射療法(ALTA療法)は、内痔核に対して切らずに注射で治療する画期的な治療法です。従来、内痔核の治療には切除手術が必要とされていましたが、ジオン注射療法では、硫酸アルミニウムカリウム水和物とタンニン酸を有効成分とする注射剤を4段階に分けて痔核に注射します。これにより、痔核の血流を減らして硬化・退縮させ、出血や脱出の症状を改善することができます。

治療の流れ

STEP1:診察・適応判断
内痔核であることを確認し、ジオン注射療法が適しているかを丁寧に判断します。外痔核や痔瘻には適応外です。

STEP2:治療当日
肛門周囲に局所麻酔を行い、ジオンを4か所(四段階注射法)に分けて投与します。治療時間は10〜20分程度です。

STEP3:休憩・ご帰宅
止血確認後、院内で15分ほど安静に過ごしていただき、問題がなければそのまま帰宅可能です。

STEP4:術後の経過観察
原則として翌日に再診をお願いしております。その後、発熱や疼痛がなく症状が軽快すれば数週間後に再診して終診となります。

特長とメリット

  • 切らずに治療できる
  • 日帰りで受けられる
  • 痛みが少ない
  • 仕事・日常生活への影響が少ない

従来の手術に比べて負担が少なく、回復も早いため、仕事や家庭の事情で入院が難しい方にも非常におすすめです。

注意点と副作用

ジオン注射は強力な薬剤ですので、注射部位に違和感・張り感・軽度の出血が見られることがあります。ただし、ほとんどは自然に改善します。まれに発熱や炎症反応が出る場合もありますが、適切に対応可能です。

実際の診察から治療の流れまで(診察・検査・治療)

肛門科の診察や治療は、どんなことをされるのか分からず不安を感じる方も多いと思います。にしおか内科クリニックでは、常に患者さまの安心・納得を第一に考えた診療体制を整えています。

STEP1:来院・受付・問診票記入

受付で保険証をご提出いただき、症状に関する簡単な問診票をご記入いただきます。おしりの症状に関する記載は、口頭で言いにくいことを文章で伝える方法として、多くの患者さまに好評をいただいています。

STEP2:医師による問診

記入いただいた問診票をもとに、医師が丁寧に症状をお伺いします。以下のようなことを確認します:

  • いつから症状があるか
  • 痛み・出血の有無
  • 排便の状態(便秘・下痢・いきみ)
  • 妊娠・出産の経験(女性の場合)
  • 既往歴(過去の手術や持病)

STEP3:視診・触診・肛門鏡検査

  • 視診:外痔核・裂肛・腫れ・しこりなどの外観確認
  • 触診(直腸診):指で直腸内を優しく触れて異常を確認
  • 肛門鏡検査:小型の器具を用いて、肛門内を直接観察

STEP4:診断結果の説明と治療法の提案

診察結果をもとに、現状と今後の治療方針について分かりやすく丁寧に説明いたします。

  • 軟膏や坐薬、内服薬による保存的治療
  • 注射によるジオン硬化療法(ALTA療法)

従来の切除術の適応の場合は適切な病院をご紹介します。患者さまの生活スタイルや希望を考慮して、最適な治療法を一緒に検討していきます。

STEP5:治療・日常生活の注意点の説明

治療後も、再発予防や生活の改善が重要です。排便のコントロール、座り方、肛門の清潔保持など、日常生活で気をつけるポイントも細かくお伝えします。

おしりのトラブル、放置するとどうなる?重症化リスクとは

「痔ぐらいで病院に行くのは大げさかも…」
そう思って我慢してしまう方が非常に多いのが現実です。しかし、肛門疾患は放置すると悪化するリスクが非常に高い病気です。

放置による代表的な重症化例

  • 内痔核→嵌頓(かんとん)痔核へ
    脱出した痔核が戻らず、肛門括約筋に締めつけられて血流が止まり、激しい痛みと腫れが生じる状態です。緊急処置が必要になる場合もあります。
  • 切れ痔→慢性化→肛門狭窄
    切れ痔が何度も繰り返されると、傷が治らず慢性化し、肛門が狭くなって排便が困難になります。最終的には手術による拡張が必要になることも。
  • 痔瘻→痔瘻がん
    痔瘻を長年放置すると、まれに悪性化して痔瘻がんという特殊な直腸がんに進行することがあります。放置せず、早期に切除することが重要です。

自己判断は危険です!

「おしりから出血した=痔」と思い込む方が多いですが、出血の原因には以下のような深刻な病気が隠れている可能性もあります。

  • 直腸がん
  • 大腸がん
  • クローン病・潰瘍性大腸炎
  • 虚血性腸炎

肛門の違和感・出血は、軽視せず、早めに専門医に相談することが何よりも大切です。

痔にならないための予防法・生活習慣指導

排便習慣の見直し

  • 便意を感じたら我慢せず、すぐにトイレへ。
  • トイレは5分以内を目安に。長時間のいきみやスマホはNG。
  • 毎日の排便をプレッシャーにせず、自然なリズムを大切に。

食生活の改善

食物繊維を意識的に摂取

  • 不溶性:ごぼう、豆類、野菜類
  • 水溶性:海藻、こんにゃく、果物
  • 脂肪・アルコール・辛いものの過剰摂取を控える
  • 水分は1日1.5~2Lを目安にこまめに摂取

体の冷え対策・血行促進

  • お風呂に浸かって身体を温め、血流改善
  • 冷え性の方は下半身を冷やさない服装を
  • 長時間の座位や立位を避け、適度に体を動かす

清潔の保ち方

  • ウォシュレットは使いすぎ注意:弱モードで5秒以内、拭きすぎも禁物
  • 肛門周囲を清潔に保ちつつ、皮膚を傷つけないケアを

よくある質問(FAQ)

Q1.肛門科に行くのが恥ずかしいのですが…?

A.そう感じられるのは自然なことです。当院では、プライバシーに配慮した診療、女性スタッフの同席対応などを整え、安心してご相談いただける環境を整えております。

Q2.どんな服装で行けばいいですか?

A.普段の服装で大丈夫ですのでお気軽にお問い合わせください。

Q3.出血=痔ですか?

A.必ずしもそうではありません。大腸がんや炎症性腸疾患のこともありますので、医師の診察・検査が必要です。

Q4.排便時にしこりを感じますが、これは痔ですか?

A.内痔核や外痔核、皮垂(たるんだ皮膚)、時には腫瘍のこともあります。正確な診断には診察が必要です。

Q5.初診で注射や手術をしてもらえますか?

A.下剤等の前処置が必要である、説明のあと最低1日は時間をあけて治療を受けるかどうか考えていただきたい等の理由でから診察当日の注射治療や手術は行っていません。

Q6.痛みの少ない治療はありますか?

A.ジオン注射療法は切らずに治療できるため、従来の手術に比べて痛みが少ないとされています。

Q7.外科手術は必ず必要ですか?

A.ほとんどの痔は保存療法や注射療法で改善が見込めます。手術は適応のある症例に限り、患者さまと相談のうえ決定します。

Q8.痔の診察・治療にどれくらい費用がかかりますか?

A.初診料・診察・薬を含めて1,500円~3,000円程度(保険3割負担時)が一般的です。ジオン注射療法は23,000円前後(3割負担)となります。

Q9.注射や手術も保険は使えますか?

A.はい、ジオン注射療法を含め、すべて保険診療に対応しています。

Q10.注射のあとは、すぐ帰れますか?

A.はい、ジオン注射後は通常15分程度の院内安静後、ご帰宅いただけます。また術後は数日は激しい運動を控えていただきますが、軽い動作や仕事は翌日から可能なことが多いです。

尼崎市塚口でおしりの悩みを感じたら、当院へご相談ください

にしおか内科クリニックでは、内科と連携した肛門科診療を行っており、単に痔だけを見るのではなく、排便習慣・食生活・ストレスなどの生活背景まで考慮した「総合的な診療」を大切にしています。

痔・肛門の不調に関する診察を丁寧に行い、患者さま一人ひとりに寄り添った治療を提供しています。「こんな症状で受診していいの?」「誰にも言えない」と悩んでいる方にこそ、安心してご相談いただきたいと考えています。

軽い症状でも構いません。早期発見・早期治療が、将来の健康を守ります。

ご予約・お問い合わせは、お電話からお気軽にご連絡ください。

西岡 清訓(にしおか きよのり)

にしおか内科クリニック

院長 西岡 清訓

(にしおか きよのり)

一番上に戻る
お電話でのご予約お問い合わせ TEL:06-6423-3300