コラム

安心して使える痔のクッションの選び方と活用法【医師が解説】

2025.04.30

2025年

こんにちは、尼崎市塚口のにしおか内科クリニックです。
今回は、痔の症状でお悩みの方に向けて、症状の軽減に役立つ「痔のクッション」について詳しくご紹介いたします。

痔は、日常生活のちょっとした習慣が原因となって発症することも多く、誰にでも起こりうる一般的な疾患です。
特に、デスクワークや長時間の運転、排便時のいきみといった要因によって悪化しやすい傾向があります。

そんな中で、自宅でも職場でも手軽に導入できるサポートアイテムが「痔のクッション」です。正しい使い方と選び方を知ることで、日常のつらさを軽減し、快適な生活を取り戻すことが可能です。


1. 痔と痛みの関係とは?

痔には大きく分けて3つの種類があります。

  • 内痔核(ないじかく):肛門の内側にできるいぼ痔。初期は痛みが少ないが、進行すると出血や脱出を伴うことがあります。

  • 外痔核(がいじかく):肛門の外側にできるいぼ痔。強い痛みを伴うことが多いです。

  • 裂肛(れっこう):いわゆる切れ痔で、排便時に肛門の皮膚が裂ける状態。出血と鋭い痛みが特徴です。

これらの痔は、肛門周辺の炎症やうっ血、傷によって痛みを引き起こします。
特に、長時間の座位姿勢は、肛門に直接圧力を加え、血流を悪くして炎症を悪化させやすくなるため、痛みの原因となります。

このような状態を緩和するために、「患部への圧力を軽減する」という視点が非常に重要になってきます。
肛門科についてはこちら


2. 痔クッションの役割と期待できる効果

痔クッションは、座ったときに肛門部への負担を軽減することを目的としたクッションです。
特に、座面とお尻の間に空間を確保することで、患部に直接的な圧力がかかるのを防ぎ、痛みの軽減や炎症の悪化予防に役立ちます。

【痔クッションに期待できる主な効果】

  • 痛みの緩和
     患部への圧力を分散することで、座っているときの痛みを軽減します。

  • 座り心地の向上
     適度なクッション性により、長時間の着座でも疲れにくく、快適に過ごせます。

  • 血行の改善に寄与
     体圧の分散により、肛門周囲の血流が妨げられにくくなり、結果として炎症の回復を助ける場合があります。

このように、痔クッションはあくまでも「補助的なケア用品」ですが、正しく選び、使用することで、生活の質(QOL)の向上が期待できます。


3. 痔クッションを選ぶときのポイント【素材と形状の違い】

痔クッションを選ぶ際は、「素材」と「形状」の2つが重要な判断基準になります。ご自身の症状や使用シーンに合ったものを選びましょう。

【素材の違いと特徴】

素材によって座り心地や効果に違いがあるため、ご自身の症状や使用環境に合ったものを選ぶことが大切です。

まず、「低反発素材」は非常に柔らかく、座った際に体圧を分散する効果が高いのが特徴です。お尻の形に沿ってフィットするため、患部にかかる負担を軽減し、痛みを感じにくくなります。クッション性が高く、痔による痛みが強い方には特におすすめです。ただし、通気性にはやや劣り、長時間使用すると熱がこもりやすい点がデメリットといえるでしょう。

一方、「高反発ウレタン素材」は、適度な硬さを持ち、しっかりとした座り心地が特徴です。通気性が良く蒸れにくいため、長時間使用しても不快感が少なく、耐久性も高い傾向にあります。暑い季節や蒸れが気になる方、高温多湿な環境での使用に向いています。ただし、体圧分散の面では低反発素材にやや劣る場合があり、痛みの強い方にはサポート力が物足りなく感じることもあります。

【形状の違い】

  • U字型クッション
     肛門部に圧力がかからないよう中央にスペースが設けられたタイプ。痛みが強い方や外痔核・裂肛の方に向いています。

  • ドーナツ型(円座型)クッション
     お尻全体を支える形で、U字型よりもやや圧力分散が広範囲。比較的軽度の症状や予防目的におすすめです。

  • スクエア型+中央穴あきタイプ
     座面全体に安定感がありつつ、患部を避ける構造。車のシートや事務椅子にも適応しやすい万能型です。


4. 使用シーンに応じたクッションの選び方

痔クッションは使用環境によって選び方が変わります。以下に、シーン別のおすすめタイプをご紹介します。

  • オフィス・デスクワーク:長時間の着座に対応できるよう、低反発+U字型または円座型がおすすめ。座面の硬い椅子に最適です。

  • 車の運転時:長時間の運転は姿勢が固定されがちです。コンパクトでフィット性の高いタイプや、滑り止め付きタイプが適しています。

  • 在宅介護・高齢者の方:体力や動作に不安がある方は、高さ調整が可能で持ち運びやすいタイプが便利。洗濯できるカバー付きも人気です。


5. 痔クッションを効果的に活用するための注意点

どれだけ良いクッションを使っても、使い方や生活習慣が不適切であれば効果は半減します。
以下のポイントに注意しましょう。

【姿勢】

  • 背筋を伸ばし、骨盤を立てるような座り方を意識しましょう。

  • 猫背や足組みは血流を妨げ、症状の悪化につながる可能性があります。

【椅子の選び方】

  • クッション性が低い椅子や硬い座面は避けましょう。

  • 高さが合わない椅子は姿勢を崩しやすくなります。

【清潔を保つ】

  • クッションカバーは定期的に洗濯し、カビや雑菌の繁殖を防ぎましょう。

  • 素材に合ったお手入れ方法を確認してから使用してください。

【自己判断を避ける】

  • クッションを使用しても症状が改善しない、または悪化している場合は、必ず医療機関を受診してください。


6. 痔の再発予防には生活習慣の見直しも重要です

痔クッションの使用はあくまで対症療法の一環です。根本的な症状の改善・再発予防には、以下のような生活習慣の見直しが欠かせません。

  • 食物繊維をしっかり摂る(便秘・下痢の予防)

  • こまめに動く・長時間座らない

  • 過度ないきみを避ける(排便時の力みを減らす)

  • 適度な運動(血流改善・腸の働きを活性化)

当院では、痔の治療に加えて、生活指導やセルフケアのアドバイスも行っています。お気軽にご相談ください。


よくある質問(FAQ)

  1. 痔クッションはどこで購入できますか?
     → 通販サイトや医療用品店などで購入可能です。品質の良いものを選びましょう。

  2. 長時間使用しても大丈夫ですか?
     → 正しい姿勢であれば問題ありませんが、こまめな休憩をおすすめします。

  3. どの形状が一番効果的ですか?
     → 症状の種類や強さによって異なります。痛みが強い方はU字型が推奨されます。

  4. クッションだけで痔は治りますか?
     → クッションは補助具であり、治療ではありません。医師の診断を受けましょう。

  5. 使っても痛みが引かないのですが?
     → 使用しても症状が改善しない場合は、必ず医療機関での診察を受けてください。

  6. 妊娠中でも使えますか?
     → 多くの妊婦さんに使用されていますが、不安がある場合は医師に相談しましょう。

  7. 洗濯はできますか?
     → カバー付きであれば洗濯可能なものも多いです。説明書を確認しましょう。

  8. オフィスで目立たないクッションはありますか?
     → 見た目がシンプルな黒やグレーのクッションが一般的です。

  9. 椅子の種類によって効果は変わりますか?
     → 椅子との相性があります。硬すぎる椅子にはクッション性が高いものを選びましょう。

  10. 子どもでも使用できますか?
     → サイズが合えば使用可能ですが、必ず保護者が様子を見て判断してください。


おわりに

痔クッションは、日常生活の中で痔の症状を和らげるための心強いサポートアイテムです。
正しく選び、適切に活用することで、つらい症状を軽減し、快適な生活を送ることができるでしょう。

にしおか内科クリニックでは、痔の診療を行っております。痔の症状でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

肛門科についてはこちら

一番上に戻る
お電話でのご予約お問い合わせ TEL:06-6423-3300